絵の話とか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
豆本を作りました。どういう風に作ったかを書こうと思います。写真を撮ってあるところは写真を載せて、撮ってないところなどは絵に描いて説明してみます。
作成にあたり、こちらのサイトを参考にしました。
http://www.kaibunsya.jp/page/11
1.どんなものを作るか考える。
今回は、ハロウィンにちなんだ豆本を作ることにしました。形は正方形にしようかな、とか。
本文は8pで、そのうち絵を描くのは6pです。
2.材料を用意する。
一冊分の材料(単位はmm)
表紙用の紙(a) H55×W115 ...一枚
表紙用の紙(b) H39×W32 ...一枚
表紙用厚紙 H39×W32 ...二枚
背表紙用厚紙 H39×W(後で計る) ...一枚
本文用紙 H35×W70 ...二枚
見返し用紙(b) H35×W70 ...二枚
花切用の紙(a) H70くらい×W(後で計る) ...一枚
aの紙は黒、bの紙はオレンジ色です。幅の、後で計ると書いてあるところは、本文を作り終わったときに厚さを計ってその長さで紙を切るので、用意するのは後回しにします。
道具は、面相筆一本と大きすぎない平筆を一本、カッティングマット、カッターナイフ、はさみ、ものさし、シャープペンシル、クリップを二つ、木工用ボンド、です。
本文の絵を描くのには、水彩絵の具を使います。
3.本文を作る。
本文用紙を用意します。水彩絵の具で絵を描くので、画用紙にしました。それを、決めた大きさに切って半分に折ります。紙が厚いので、山折線のところをカッターで薄く切れ目を入れておくと折りやすいですね。
その紙に、絵を描きます。
描けたら、本文の背をボンドで接着します。このあたりは上でリンクはったサイトと同じようにやりましたが、やすりがなかったので、そこはカッターナイフで軽く切り込みを入れることにしました。
見返し用紙も、本文にくっつけます。
乾燥したら、背以外の三辺を断ち切ります。しっかり計って作っていっても、結構がたがたしてます。ものさしで上から押さえて、ものさしに沿って一ページずつカッターナイフで断ち切っていきます。
ここで本文の厚さを計ったら、2mmありましたので、上の(後で計る)は2mmになります。
4.表紙を作る。
表紙用厚紙二枚のうち一枚に、表紙用の紙(b)を貼ります。
表紙用の紙(a)の裏に厚紙の位置のアタリ線を描きます。表紙用厚紙どうしの間隔は15mmにしました。
表1になるところに、ジャックランタンの目と口を描いてカッターで切り抜きます。
表1部分の表紙用厚紙はさっき表紙用の紙(b)を貼ったものにして、厚紙を貼っていきます。オレンジ色がくりぬいた目と口の色になるため、ここにボンドを塗るといけないので表紙用の紙(a)のほうにボンドを塗って貼り合わせます。
あとは上記のサイトと同じようにして、表紙完成です。
5.仕上げる。
さっきの4.で出来た表紙と、花布をつけた本文の写真がこちら。
花布を本文の背に貼ります。本文と表紙を接着したら、完成です。
色を反転させたバージョンも作りました。
作成にあたり、こちらのサイトを参考にしました。
http://www.kaibunsya.jp/page/11
1.どんなものを作るか考える。
今回は、ハロウィンにちなんだ豆本を作ることにしました。形は正方形にしようかな、とか。
本文は8pで、そのうち絵を描くのは6pです。
2.材料を用意する。
一冊分の材料(単位はmm)
表紙用の紙(a) H55×W115 ...一枚
表紙用の紙(b) H39×W32 ...一枚
表紙用厚紙 H39×W32 ...二枚
背表紙用厚紙 H39×W(後で計る) ...一枚
本文用紙 H35×W70 ...二枚
見返し用紙(b) H35×W70 ...二枚
花切用の紙(a) H70くらい×W(後で計る) ...一枚
aの紙は黒、bの紙はオレンジ色です。幅の、後で計ると書いてあるところは、本文を作り終わったときに厚さを計ってその長さで紙を切るので、用意するのは後回しにします。
道具は、面相筆一本と大きすぎない平筆を一本、カッティングマット、カッターナイフ、はさみ、ものさし、シャープペンシル、クリップを二つ、木工用ボンド、です。
本文の絵を描くのには、水彩絵の具を使います。
3.本文を作る。
本文用紙を用意します。水彩絵の具で絵を描くので、画用紙にしました。それを、決めた大きさに切って半分に折ります。紙が厚いので、山折線のところをカッターで薄く切れ目を入れておくと折りやすいですね。
その紙に、絵を描きます。
描けたら、本文の背をボンドで接着します。このあたりは上でリンクはったサイトと同じようにやりましたが、やすりがなかったので、そこはカッターナイフで軽く切り込みを入れることにしました。
見返し用紙も、本文にくっつけます。
乾燥したら、背以外の三辺を断ち切ります。しっかり計って作っていっても、結構がたがたしてます。ものさしで上から押さえて、ものさしに沿って一ページずつカッターナイフで断ち切っていきます。
ここで本文の厚さを計ったら、2mmありましたので、上の(後で計る)は2mmになります。
4.表紙を作る。
表紙用厚紙二枚のうち一枚に、表紙用の紙(b)を貼ります。
表紙用の紙(a)の裏に厚紙の位置のアタリ線を描きます。表紙用厚紙どうしの間隔は15mmにしました。
表1になるところに、ジャックランタンの目と口を描いてカッターで切り抜きます。
表1部分の表紙用厚紙はさっき表紙用の紙(b)を貼ったものにして、厚紙を貼っていきます。オレンジ色がくりぬいた目と口の色になるため、ここにボンドを塗るといけないので表紙用の紙(a)のほうにボンドを塗って貼り合わせます。
あとは上記のサイトと同じようにして、表紙完成です。
5.仕上げる。
さっきの4.で出来た表紙と、花布をつけた本文の写真がこちら。
花布を本文の背に貼ります。本文と表紙を接着したら、完成です。
色を反転させたバージョンも作りました。
PR
サイトデザインを変えました。
変更点は、
1.フレームを使うのをやめた
2.ギャラリーをFlashからjQueryにした
3.webフォントを使ってみた
見た目的にはすごく大きな変化はないと思いますが、2.のおかげでスマホでも見られるようになったと思います。
今まで使っていたのはSimpleViewerでしたが、今度はGallerifficにしました。
webフォントは、「このサイトのフォントいいなあ」と思って見てみたらwebフォントだったので、探して使ってみました。
ブログのデザインも変えました。今まで変えよう変えようと思っていたけどなかなか出来ず、入稿して時間に余裕が出来たので変えました。
とにかくシンプルになりましたね。シンプルが好きなんです。
変更点は、
1.フレームを使うのをやめた
2.ギャラリーをFlashからjQueryにした
3.webフォントを使ってみた
見た目的にはすごく大きな変化はないと思いますが、2.のおかげでスマホでも見られるようになったと思います。
今まで使っていたのはSimpleViewerでしたが、今度はGallerifficにしました。
webフォントは、「このサイトのフォントいいなあ」と思って見てみたらwebフォントだったので、探して使ってみました。
ブログのデザインも変えました。今まで変えよう変えようと思っていたけどなかなか出来ず、入稿して時間に余裕が出来たので変えました。
とにかくシンプルになりましたね。シンプルが好きなんです。
サイトでもお知らせしましたが、COMITIA98参加します!くわしくは→こちら
新刊、入稿しました。本が届くのがとても楽しみです!
COMITIA98も、もう、今からドキドキしているんですが、当日がとても楽しみです!
新刊、入稿しました。本が届くのがとても楽しみです!
COMITIA98も、もう、今からドキドキしているんですが、当日がとても楽しみです!
NEW ENTRIES