絵の話とか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ひさしぶりにサイト更新しました。
http://textic.tumabeni.com/
1年3か月ぶりです。確か。
更新してない間も見に来てくださった方、ありがとうございます。
何やってたかというと、ff14やってました。
グラフィックとか音楽とか好きでした。自キャラ超かわいいです。
MMORPGはじめてやったんですけど、楽しかったです。
まあなんやかんやで休止しました。メインストーリーこれ以上見る気がなくなったのが一番大きい。60になる前にやめました。
たまにまたやりたくなるけど、カンストしてもまたトークン集めたりデイリーやったりかと思うと作業感がしんどい。でも、蛮族デイリーはどういうストーリーになるのか最後まで見たかった。デイリークエ自体はしんどくてあんまりやらなかったけれども。あとジョブクエも全部見たかったなあ。
やめたとはいえ、やってる時はすごく楽しかったです。
やってる間は余暇ほぼ全部つぎ込んでたので他の事する時間があんまりなかったけれど、これからはいろいろなことやりたいです。
http://textic.tumabeni.com/
1年3か月ぶりです。確か。
更新してない間も見に来てくださった方、ありがとうございます。
何やってたかというと、ff14やってました。
グラフィックとか音楽とか好きでした。自キャラ超かわいいです。
MMORPGはじめてやったんですけど、楽しかったです。
まあなんやかんやで休止しました。メインストーリーこれ以上見る気がなくなったのが一番大きい。60になる前にやめました。
たまにまたやりたくなるけど、カンストしてもまたトークン集めたりデイリーやったりかと思うと作業感がしんどい。でも、蛮族デイリーはどういうストーリーになるのか最後まで見たかった。デイリークエ自体はしんどくてあんまりやらなかったけれども。あとジョブクエも全部見たかったなあ。
やめたとはいえ、やってる時はすごく楽しかったです。
やってる間は余暇ほぼ全部つぎ込んでたので他の事する時間があんまりなかったけれど、これからはいろいろなことやりたいです。
PR
サイト更新しました。
http://textic.tumabeni.com/original/gallery.html
ファンタジーな商店街の絵で、魔女とか騎士とかケモノとか描いてて楽しかった!
特にケモノはもっと描きたいと思いました。
もっと大きいサイズで描いてても、サイトに載せるのにちょうどいいサイズにすると、一人ひとりが小さくなっちゃうのがもったいないと思っちゃう貧乏性。
ところで、私は絵のファイル名を描き始めた日にするんですが、それによるとこの絵を描き始めたのは1/6のようです。途中放置して別の絵を描いていたとはいえ、どんだけ時間かかったのかと。
下書きより後の、色味などの方向や細かいとこ何を描くかとかが苦しくて、見えた!ってなった後のひたすら描くのが楽しい。
http://textic.tumabeni.com/original/gallery.html
ファンタジーな商店街の絵で、魔女とか騎士とかケモノとか描いてて楽しかった!
特にケモノはもっと描きたいと思いました。
もっと大きいサイズで描いてても、サイトに載せるのにちょうどいいサイズにすると、一人ひとりが小さくなっちゃうのがもったいないと思っちゃう貧乏性。
ところで、私は絵のファイル名を描き始めた日にするんですが、それによるとこの絵を描き始めたのは1/6のようです。途中放置して別の絵を描いていたとはいえ、どんだけ時間かかったのかと。
下書きより後の、色味などの方向や細かいとこ何を描くかとかが苦しくて、見えた!ってなった後のひたすら描くのが楽しい。
サイトにリンクのページがありますが、好きな絵描きさんのバナーが並んでいるのを見るのが好きです。
バナーは、あの小さいサイズにどういう絵を描く人なのかというのが詰まっていてとても素敵だと思います。
同じように、Twitterのアイコンなんかも、どういう人なのか、その一端を見られるような気がして好きです。
しかし、私はバナーを作るのが苦手なんですよね。
オリジナル絵の一部分を切り取ってバナーにしてるんですが、どこを切り取るか、その選択が難しい。
サイトの絵のページにはサムネイル一覧がありますが、あのサムネイルを作るのも上手じゃないなあと思います。どこを切り取るのか。
Fan Artは、何のキャラを描いたのかわかりやすくするために顔をサムネイルにしてるので、そこまで難しくはない。
しかしOriginalは、絵の全部が見せたいところなので、切り取れない。ここも入れたい、あそこも入れたい。
ただそれは、この絵はここが見せたい部分である、というのが練られてないということなのかも。もっとおもしろい絵を描くには、そういう部分を詰めていく必要があるのかも。
と、書きながら考えました。絵を描くようになって結構経ってるのにやっとこういうこと考えたのかーと思うとアレですが、文章を書くと考えがまとまったり新しい視点が得られたりしていいですね。
この記事に絵はないですけど絵の話をしたので「絵」カテゴリで。
バナーは、あの小さいサイズにどういう絵を描く人なのかというのが詰まっていてとても素敵だと思います。
同じように、Twitterのアイコンなんかも、どういう人なのか、その一端を見られるような気がして好きです。
しかし、私はバナーを作るのが苦手なんですよね。
オリジナル絵の一部分を切り取ってバナーにしてるんですが、どこを切り取るか、その選択が難しい。
サイトの絵のページにはサムネイル一覧がありますが、あのサムネイルを作るのも上手じゃないなあと思います。どこを切り取るのか。
Fan Artは、何のキャラを描いたのかわかりやすくするために顔をサムネイルにしてるので、そこまで難しくはない。
しかしOriginalは、絵の全部が見せたいところなので、切り取れない。ここも入れたい、あそこも入れたい。
ただそれは、この絵はここが見せたい部分である、というのが練られてないということなのかも。もっとおもしろい絵を描くには、そういう部分を詰めていく必要があるのかも。
と、書きながら考えました。絵を描くようになって結構経ってるのにやっとこういうこと考えたのかーと思うとアレですが、文章を書くと考えがまとまったり新しい視点が得られたりしていいですね。
この記事に絵はないですけど絵の話をしたので「絵」カテゴリで。
NEW ENTRIES